春は新調の季節

春は気候的に「陽気」が増える頃で、何かを始めるのにふさわしくワクワクする季節です。

動物は春の陽気を感じて活動をはじめます。

東洋医学において陽気とは、ここちよくカラダをあたためて、気血の巡りを滑らかにする働きがあります。これによりすべての生き物や草木がいっせいに動き始めるのです。

しかし季節は夏に向けて気温が高まる(陽気が増える)頃、人のカラダの内にも熱(陽気)が多くなるため注意を頂きたいのです。

人のカラダは、外の環境に応じております。

外気があたたかく陽気が多くなる春ですから、同時にカラダに熱がこもりやすく体内熱量が多くなります。

カラダにとって必要な熱(体温など)以外にも、不必要な熱(余分な熱)も生じてきます。

これらを適切に発散させて、内から体外に出してあげることが春から夏の体調管理では大切になってきます。

体外へ熱が適度に抜けることでカラダがバランスを取り戻し、より充実した生活を送れるようになるのです。

春に多い、めまいや自律神経の不調、眠りが浅い、皮膚の痒み、鼻炎などは、上記の対策で軽快していくものも多いです。

はり治療でこれらに対応いたしますが、ご自身でも対策が出来たらなお良いですよね。

負荷をかけずに適度に汗をかく、体力に応じた運動

カラダを動かして呼吸や汗で発散させることが養生のポイントとなるのです。

まずはウォーキングからはじめてみてはいかがでしょう。

冬の間はどうしても体力を守るため行動をひかえがちになりますが、あたたかくなってから上手に発散・循環して新調することが健康に通じてくると東洋医学では考えます。

外に陽気が多い春だからこそ、内から外へ発散することで、また上手く陽気をカラダに取り入る。

好循環させて体力を新調するのにもってこいのシーズンなのです。

―院長 榎本―

※春から夏にかけてきちんと水分(少量でもまめに)補給をしましょう※