貧血対策のポイント

20~40代女性を中心に多い鉄欠乏性貧血は、血液中のヘモグロビン濃度を低下している状態をいいます。 体の細胞や神経の働き、内臓や諸器官が正常に機能できるのはヘモグロビンが全身に酸素を運ぶ役割があるためです。 体内でヘモグ […]

自律神経を整えて疲労を回復

日常的に疲れを感じる原因の多くが自律神経の乱れともいわれています。 自律神経には交感神経と副交感神経がありますが、仕事などで緊張や集中することが多いと交感神経の優位が続いて体に疲労を感じやすくなります。心も体も緊張が抜け […]

腸内環境をバランスよく保つ

ひとのからだにはウィルスや細菌など異物の侵入に備えて監視して、排除する多種類の免疫細胞があります。 全体の免疫細胞の60%以上が腸内にあるとされるため、腸環境を整えることは免疫の力が正常に働くことにつながります。 『腸活 […]

足腰の痛みご相談下さい。

この数日で大きく気温が下がり、太ももやふくらはぎの痛みでご予約いただくことが多くなっております。 坐骨神経痛という症状名はご存知な方も多いかもしれません。 左右の太ももやふくらはぎにかけて、痛みが続く場合はご連絡ください […]

心とからだを同時に整える

「動悸がするので病院で検査したが何も出ないため精神的なものといわれた」と来院される方がおられます。 血液検査やレントゲン、その他の検査をしても異常が見つからない症状も多くあり「精神的なもの」と片付けられる場合があるようで […]

軽く快適に生活するために

朝晩は気温が下がって寒くなってきましたが、日中は気持ちのいいくらい暖かくて過ごしやすい季節になりました。 この気温差で、からだが滞っていたりする方は不調を訴えられる方が多いですけれども、 そのような方のからだは凝っていた […]

くよくよは体のサイン

季節の変わり目には、気分のすぐれなくなる方もいらっしゃいます。 やる気がしない、ソワソワして焦燥感が強い、落ち込みやすい その結果として眠れない、思考ができない、動悸、倦怠感、肩こりなどの症状が出てよけいにどうにかして欲 […]

夏でも温かい飲食を

高温多湿な梅雨から初夏は、人のからだの水量にも影響を与えます。 湿度が高い時期は、どうしても皮膚からの水分蒸発が少なくからだに水分がたまりやすくなります。 日々の診断では、からだの過剰な水分を湿邪(しつじゃ)と考えるケー […]

肌の乾燥対策で免疫UP

このところ肌トラブルを抱えた子供の患者さんが多いです。 4月に入り暖かくなってきましたが空気は乾燥する時期です。適切な湿度を保てるよう工夫をしましょう。 室内で過ごす時、適した湿度は45~60%とされています。40%以下 […]

自律神経を整える健康アップ習慣

現代人の頭は常に稼働しており、何も考えない時間が持てなくなっているといわれます。 このような状態では、ちゃんと休んでいるつもりでも身体の疲労が取れにくい、良いパフォーマンスが発揮できていない状態に繋がるかもしれません。 […]